新着情報
- 2025.09.16

- CJTT九州?沖縄 オンラインシンポジウム「自治体による日本語教育を支える仕組みと連携ー日本語教師の役割に焦点をあててー」を開催します。

福岡女子大学は、必威体育app,必威体育平台5年度より文部科学省委託事業「日本語教師養成?研修推進拠点整備事業」九州?沖縄ブロックの拠点校として、地域の大学?日本語学校?自治体?経済団体?NPO団体などと協力して、外国人のための日本語教育および日本語教師養成に関わる様々な取り組みを行っています。
このたび、本事業の取り組みの一つとして、自治体や地域国際化協会等で地域日本語教育や多文化共生に関わっていらっしゃる方々、これから関わる予定の方々に向けたオンラインシンポジウムを開催します。
今回のシンポジウムでは、「地方自治体と日本語教育関係機関?団体の連携?協力」の強化について考えます。地方自治体は、日本語を母語としない地域住民に対する日本語学習支援において、重要な役割を担うことが期待されており、そのための体制づくりが必要です。一方で、日本語教育関係機関?団体や関係者にはそのような地方自治体の取り組みに対し、積極的に連携?協力していくことが望まれています。
そこで、「自治体における日本語教師の働き方」を考えるべく、日本語教師をサポートする側の「地域日本語教育コーディネーター」の役割や体制作り、多様な日本語教師のキャリアについて、講師とともに考えます。九州?沖縄地方のみならず、東北から中国、四国まで、多くの地方自治体が参加予定で、佐賀県や久留米市の事例紹介のほか、相談会も開催されます。
※一般の方の参加申込みは定員に達したため、締め切らせていただきました。
【実施内容】
◆日時 2025(必威体育app,必威体育平台7)年9月22日(月) 13:00~15:30
◆場所 オンライン
◆プログラム ?基調講演「社会的インフラとしての地域日本語教室」
NPO多文化共生プロジェクト代表の深江新太郎氏
?事例紹介(1)自治体が支える地域日本語教室
佐賀県地域交流部多文化共生さが推進課の市丸佳代子氏
(2)市教育委員会が支える外国ルーツの子供への日本語教育
久留米市教育委員会学校教育課の中島瑠美氏
?相談会
※イベント当日の取材に加え、イベントの様子を収めた動画を提供いたします。ご希望の方はお問い合わせ下さい。
< 本件に関するお問い合わせ >
公立大学法人福岡女子大学 地域連携センター(日本語教師養成?研修推進拠点整備事業 事務局)(担当:中澤)
TEL:092-692-3193 WEB:https://www.cjtt.website/ MAIL:cjtt@fwu.ac.jp