| 
        
 
 
 
  准教授
 
 奥村 文彦オクムラ フミヒコ
 略歴1999年 神戸学院大学薬学部薬学科卒業(薬剤師免許取得)2001年 九州大学大学院薬学研究科医療薬学専攻修士課程修了(修士(薬学))
 2005年 九州大学大学院医学研究科分子常態医学専攻博士課程修了(博士(医学)、生体防御医学研究所)
 2005年~2008年 米国スクリプス研究所(The Scripps Research Institute)Research associate
 2008年~2011年 北海道大学大学院医学研究科医学専攻生化学講座医化学分野助教
 2011年~2016年 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻情報機構学講座分子修飾制御学グループ助教
 2016年~2019年 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻情報機構学講座分子修飾制御学グループ講師
 2019年~現在に至る 福岡女子大学国際文理学部准教授
 
 
 取得学位修士(薬学、九州大学)博士(医学、九州大学)
 
 研究テーマタンパク質のISG15修飾による活性制御栄養素などによる酵素活性制御
 選択的タンパク質分解と付随する疾病
 
 
 研究概要タンパク質の発現量は「合成」と「分解」で調節されている。タンパク質のユビキチン修飾依存的分解は、その特異性と迅速性において重要であり、この破綻は様々な疾患の原因となる。
 一方、ユビキチンに似たタンパク質であるISG15も、ユビキチンと同様にタンパク質の修飾に用いられる(ISG15修飾)。ISG15修飾は初期免疫応答(自然免疫応答)に重要であることが知られているが、その分子メカニズムの全貌は解明されていない。私たちの解析結果から、ISG15修飾を受けたタンパク質(酵素)は活性化されることが示唆されている。
 
 ISG15修飾による免疫応答制御や、ユビキチン修飾依存的なタンパク質分解メカニズムに関して解析を進める。
 
         主要研究業績等
                             
                                            奥村 文彦(2025)
                    
                                            KLHDC1 によるSELENOS の品質管理が小胞体ストレスを蓄積させる/Quality control of SELENOS by KLHDC1 accumulates endoplasmic reticulum stress
                    
                                            アレルギーリウマチ性疾患45(10)、616、34-38
                                    
                                            Haruka Etori, Riko Asoshina, Takayuki Obita, and Fumihiko Okumura*(2025)
                    
                                            Spermidine reduces ISGylation and enhances ISG15–USP18 interaction
                    
                                            Scientific Reports 15:17913 
                                    
                                            Kazuki Nonaka, Kohei Nishimura, Kazuma Uesaka, Emi Mishiro-Sato, Minako Fukase, Rei Kato, Fumihiko Okumura, Kunio Nakatsukasa, Keisuke Obara, and Takumi Kamura*(2025)
                    
                                            Snf1 and yeast GSK3-β activates Tda1 to suppress glucose starvation signaling
                    
                                            EMBO Reports
                                    
                                            奥村 文彦(2024)
                    
                                            ユビキチンリガーゼKLHDC1による小胞体膜タンパク質SELENOSの品質管理
                    
                                            BIO Clinica 39(14), 84-88
                                    
                                            奥村 文彦(2024)
                    
                                            KLHDC1による不良SELENOSの除去
                    
                                            月刊「細胞」11月号 (2024)
                                    
                                            Takanari Ikeda, Kenji Yamazaki, Fumihiko Okumura, Takumi Kamura, Kunio Nakatsukasa*(2024)
                    
                                            Role of the San1 ubiquitin ligase in the heat stress-induced degradation of non-native Nup1 in the nuclear pore complex
                    
                                            Genetics, 226, 4, iyae017,
                                    
                                            Kazuya Nishio, Tomoyuki Kawarasaki, Yuki Sugiura, Shunsuke Matsumoto, Ayano Konoshima, Yuki Takano, Mayuko Hayashi, Fumihiko Okumura, Takumi Kamura*, Tsunehiro Mizushima*, Kunio Nakatsukasa*(2023)
                    
                                            Defective import of mitochondrial metabolic enzyme elicits ectopic metabolic stress
                    
                                            Science Advances, Vol 9, Issue 15
                                    
                                            奥村 文彦*、嘉村 巧* Co-corresponding author(2022)
                    
                                            ユビキチンリガーゼKLHDC1によるセレノプロテインSの品質管理
                    
                                            月刊「細胞」11月号 (2022)
                                    
                                            Kunio Nakatsukasa*, Munetaka Fujisawa, Xiaotan Yang, Tomoyuki Kawarasaki, Fumihiko Okumura, Takumi Kamura*(2022)
                    
                                            Triacylglycerol lipase Tgl4 is a stable protein and its dephosphorylation is regulated in a cell cycle-dependent manner in Saccharomyces cerevisiae
                    
                                            Biochemical and Biophysical Research Communications, 626, 85-91
                                    
                                            Nodoka Oki, Shino Yamada, Tamaki Tanaka, Hiromi Fukui, Shigetsugu Hatakeyama, Fumihiko Okumura* (2022)
                    
                                            Curcumin partly prevents ISG15 activation via ubiquitin-activating enzyme E1-like protein and decreases ISGylation
                    
                                            Biochemical and Biophysical Research Communications, 625, 94-101
                                    
                                            Kino Kusama, Yuta Suzuki, Ena Kurita, Tomoyuki Kawarasaki, Keisuke Obara, Fumihiko Okumura, Takumi Kamura*, Kunio Nakatsukasa*(2022)
                    
                                            Dot6/Tod6 degradation fine-tunes the repression of ribosome biogenesis under nutrient-limited conditions
                    
                                            iScience . 25(3):103986
                                    
                                            Okumura, F.*, Oki, N., Fujiki, Y., Ikuta R., Osaki, K., Hamada S., Nakatsukasa, K., Hisamoto N., Hara T., and Kamura, T.* Co-corresponding author(2021)
                    
                                            ZSWIM8 is a myogenic protein that partly prevents C2C12 differentiation
                    
                                            Scientific Reports 11:20880
                                    
                                            奥村 文彦*、嘉村 巧* Co-corresponding author(2021)
                    
                                            KLHDC1による不良SELENOSの除去
                    
                                            月刊「細胞」3月号(2021)、Vol.53, No.3
                                    
                                            Okumura, F.*, Fujiki, Y., Oki, N., Osaki, K., Nishikimi, A., Fukui, Y., Nakatsukasa, K., Kamura, T.* Co-corresponding author(2020)
                    
                                            Cul5-type ubiquitin ligase KLHDC1 contributes to the elimination of truncated SELENOS produced by failed UGA/Sec decoding
                    
                                            iScience. 23(3):100970
                                    
                                            奥村 文彦*、嘉村 巧* Co-corresponding author(2019)
                    
                                            1回膜貫通タンパク質EphB2のユビキチン-プロテアソーム系による分解/Ubiquitin-proteasome-dependent degradation of single-pass transmembrane protein EphB2
                    
                                            生化学第91巻第5号681-685
                                    
                                            奥村 文彦(2018)
                    
                                            ISG15 修飾
                    
                                            生体の科学 69( 5 ):462─463
                                    
                                            Tognon, C. E., Rafn, B., Cetinbas, N. M., Kamura, T., Trigo, G., Rotblat, B., Okumura, F., Matsumoto, M., Chow, C., Davare, M., Pollak, M., Mayor, T., and Sorensen, P. H.*(2018)
                    
                                            Insulin-like growth factor 1 receptor stabilizes the ETV6-NTRK3 chimeric oncoprotein by blocking its KPC1/Rnf123-mediated proteasomal degradation
                    
                                            Journal of  Biological Chemistry 293, 12502-12515
                                    
                                            Nakatsukasa, K.*, Sone, M., Alemayehu, D. H., Okumura, F., and Kamura, T.* (2018)
                    
                                            The HECT-type ubiquitin ligase Tom1 contributes to the turnover of Spo12, a component of the FEAR network, in G2/M phase. 
                    
                                            FEBS letters 592, 1716-1724
                                    
                                            Okumura F*, Joo-Okumura A, Obara K, Petersen A, Nishikimi A, Fukui Y, Nakatsukasa K, Kamura T*(2017)
                    
                                            Ubiquitin ligase SPSB4 diminishes cell repulsive responses mediated by EphB2
                    
                                            Molecular Biology of the Cell, 28(24), 3532-3541, Co-corresponding author
                                    
                                            Okumura, F.*, Joo-Okumura, A., Nakatsukasa, K., and Kamura, T.*(2017)
                    
                                            Hypoxia-inducible factor-2alpha stabilizes the von Hippel-Lindau (VHL) disease suppressor, Myb-related protein 2
                    
                                            PLoS One, 12(4), e0175593, Co-corresponding author
                                    
                                            Okumura F*, Uematsu K, Byrne SD, Hirano M, Joo-Okumura A, Nishikimi A, Shuin T, Fukui Y, Nakatsukasa K, Kamura T*(2016)
                    
                                            Parallel Regulation of von Hippel-Lindau Disease by pVHL-Mediated Degradation of B-Myb and Hypoxia-Inducible Factor alpha
                    
                                            Molecular and Cellular Biology, 36(12), 1803-1817, Co-corresponding author
                                    
                                            Uematsu K, Okumura F*, Tonogai S, Joo-Okumura A, Alemayehu DH, Nishikimi A, Fukui Y, Nakatsukasa K, Kamura T*(2016)
                    
                                            ASB7 regulates spindle dynamics and genome integrity by targeting DDA3 for proteasomal degradation
                    
                                            Journal of Cell Biology, 215(1), 95-106, , Co-first and Co-corresponding author
                                    
                                            Okumura F*, Joo-Okumura A, Nakatsukasa K, Kamura T*(2016)
                    
                                            The role of cullin 5-containing ubiquitin ligases
                    
                                            Cell Division, 11, 1, Co-corresponding author
                                    
                                            Nakatsukasa, K.*, Okumura, F. & Kamura, T.*(2015)
                    
                                            Proteolytic regulation of metabolic enzymes by E3 ubiquitin ligase complexes: lessons from yeast
                    
                                            Critical Reviews in Biochemistry and Molecular Biology, 1-14.
                                    
                                            Nakatsukasa, K.*, Nishimura, T., Byrne, SD., Okamoto, M., Takahasi-Nakaguchi, A., Chibana, H., Okumura, F., Kamura, T.*(2015)
                    
                                            The Ubiquitin Ligase SCFUcc1 Acts as a Metabolic Switch for the Glyoxylate Cycle
                    
                                            Molecular Cell. 59, 22-34.
                                    
                                            Nakatsukasa, K.*, Kanada, A., Matsuzaki, M., Byrne, S. D., Okumura, F., and Kamura, T.*(2014)
                    
                                            The Nutrient Stress-Induced small GTPase Rab5 Contributes to the Activation of Vesicle Trafficking and Vacuolar Activity
                    
                                            Journal of Biological Chemistry. 289, 20970-20978.
                                    
                                            Yaguchi, H., Yabe, I., Takahashi, H., Okumura, F., Takeuchi, A., Horiuchi, K., Kano, T., Kanda, A., Saito, W., Matsumoto, M., Nakayama, K. I., Hatakeyama, S., and Sasaki, H*.(2014)
                    
                                            Identification of anti-Sez6l2 antibody in a patient with cerebellar ataxia and retinopathy
                    
                                            Journal of Neurology. 261, 224-6.
                                    
                                            Okumura F*, Okumura A, Nakatsukasa K, Kamura T*(2013)
                    
                                            Regulation of cellular functions by Elongin BC based E3 ubiquitin ligase
                    
                                            生化学, 85(2), 76-88, Co-corresponding author
                                    
                                            Okumura F*, Okumura AJ, Uematsu K, Hatakeyama S, Zhang DE, Kamura T*(2013)
                    
                                            Activation of double-stranded RNA-activated protein kinase (PKR) by interferon-stimulated gene 15 (ISG15) modification down-regulates protein translation
                    
                                            Journal of Biological Chemistry, 288(4):2839-2847, Co-corresponding author
                                    
                                            Sato, T., Okumura, F., Ariga, T., and Hatakeyama, S.* (2012)
                    
                                            TRIM6 interacts with c-Myc and maintains pluripotency of mouse embryonal stem cells
                    
                                            Journal of Cell Science. 125(Pt 6), 1544-1555.
                                    
                                            Yaguchi, H., Okumura, F., Takahashi, H., Kano, T., Kameda, H., Uchigashima, M., Tanaka, S., Watanabe, M., Sasaki, H., and Hatakeyama, S.* (2012)
                    
                                            TRIM67 negatively regulates Ras activity through degradation of 80K-H and induces neuritogenesis
                    
                                            Journal of Biological Chemistry. 287, 12050-12059.
                                    
                                            Okumura F*, Matsuzaki M, Nakatsukasa K, Kamura T*(2012)
                    
                                            The Role of Elongin BC-Containing Ubiquitin Ligases
                    
                                            Frontiers in Oncology, 2, 1-10, Co-corresponding author
                                    
                                            Sato, T., Okumura, F., Iguchi, A., Ariga, T., and Hatakeyama, S.*(2012)
                    
                                            TRIM32 promotes retinoic acid receptor alpha-mediated differentiation in human promyelogenous leukemic cell line HL60
                    
                                            Biochemical and Biophysical Research Communications. 417, 594-600.
                                    
                                            Sato, T., Okumura, F., Kano, S., Kondo, T., Ariga, T., and Hatakeyama, S.* (2011)
                    
                                            TRIM32 promotes neural differentiation through retinoic acid receptor-mediated transcription
                    
                                            Journal of Cell Science. 124, 3492-502.
                                    
                                            Okumura F, Okumura AJ, Matsumoto M, Nakayama KI, Hatakeyama S*(2011)
                    
                                            TRIM8 regulates Nanog via Hsp90beta-mediated nuclear translocation of STAT3 in embryonic stem cells
                    
                                            Biochimica et Biophysica Acta, 1813(10), 1784-1792
                                    
                                            Noguchi, K., Okumura, F., Takahashi, N., Kataoka, A., Kamiyama, T., Todo, S., and Hatakeyama, S.*(2011)
                    
                                            TRIM40 promotes neddylation of IKK{gamma} and is downregulated in gastrointestinal cancers
                    
                                            Carcinogenesis. 32, 995-1004.
                                    
                                            Okumura F, Yoshida K, Liang F, Hatakeyama S*(2011)
                    
                                            MDA-9/syntenin interacts with ubiquitin via a novel ubiquitin-binding motif
                    
                                            Molecular and Cellular Biochemistry, 352(1-2), 163-172
                                    
                                            Bohgaki, M., Matsumoto, M., Atsumi, T., Kondo, T., Yasuda, S., Horita, T., Nakayama, K. I., Okumura, F., Hatakeyama, S., and Koike, T.*(2011)
                    
                                            Plasma gelsolin facilitates interaction between beta(2) glycoprotein I and alpha(5) beta(1) integrin
                    
                                            Journal of Cellular and Molecular Medicine. 15, 141-51.
                                    
                                            Shinada, K., Tsukiyama, T., Sho, T., Okumura, F., Asaka, M., and Hatakeyama, S.*(2011)
                    
                                            RNF43 interacts with NEDL1 and regulates p53-mediated transcription
                    
                                            Biochemical and Biophysical Research Communications. 404, 143-147.
                                    
                                            Okumura F, Kameda H, Ojima T, Hatakeyama S*(2010)
                    
                                            Expression of recombinant sea urchin cellulase SnEG54 using mammalian cell lines
                    
                                            Biochemical and Biophysical Research Communications, 395(3), 352-355
                                    
                                            Okumura F, Matsunaga Y, Katayama Y, Nakayama KI, Hatakeyama S*(2010)
                    
                                            TRIM8 modulates STAT3 activity through negative regulation of PIAS3
                    
                                            Journal of Cell Science, 123(Pt 13), 2238-2245
                                    
                                            Suizu, F., Hiramuki, Y., Okumura, F., Matsuda, M., Okumura, A. J., Hirata, N., Narita, M., Kohno, T., Yokota, J., Bohgaki, M., Obuse, C., Hatakeyama, S.,Obata, T., and Noguchi, M.*(2009)
                    
                                            The E3 ligase TTC3 facilitates ubiquitination and degradation of phosphorylated Akt
                    
                                            Developmental Cell. 17, 800-10.
                                    
                                            Kikuchi, M., Okumura, F., Tsukiyama, T., Watanabe, M., Miyajima, N., Tanaka, J., Imamura, M., and Hatakeyam a, S.* (2009)
                    
                                            TRIM24 mediates ligand-dependent activation of androgen receptor and is repressed by a bromodomain-containing protein, BRD7, in prostate cancer cells
                    
                                            Biochimica et Biophysica Acta. 1793, 1828-1836.
                                    
                                            Maeda, H., Miyajima, N., Kano, S., Tsukiyama, T., Okumura, F., Fukuda, S., and Hatakeyama, S.*(2009)
                    
                                            Ubiquitin-conjugating enzyme UBE2Q2 suppresses cell proliferation and is down-regulated in recurrent head and neck cancer
                    
                                            Molecular Cancer Research. 7, 1553-62.
                                    
                                            Okumura F.(2009)
                    
                                            Regulation of immune response by ubiquitin-like molecule ISG15
                    
                                            生化学, 81(3), 223-232.
                                    
                                            Okumura F, Lenschow DJ, Zhang DE*(2008)
                    
                                            Nitrosylation of ISG15 prevents the disulfide bond-mediated dimerization of ISG15 and contributes to effective ISGylation.
                    
                                            Journal of Biological Chemistry, 283(36), 24484-24488
                                    
                                            Okumura, A. J., Peterson, L. F., Okumura, F., Boyapati, A., and Zhang, D. E.*(2008)
                    
                                            t(8;21)(q22;q22) Fusion proteins preferentially bind to duplicated AML1/RUNX1 DNA-binding sequences to differentially regulate gene expression
                    
                                            Blood. 112, 1392-1401.
                                    
                                            Okumura F, Zou W, Zhang DE*(2007)
                    
                                            ISG15 modification of the eIF4E cognate 4EHP enhances cap structure-binding activity of 4EHP
                    
                                            Genes & Development, 21(3), 255-260
                                    
                                            Okumura, A. J., Hatsuzawa, K., Tamura, T., Nagaya, H., Saeki, K., Okumura, F., Nagao, K., Nishikawa, M., Yoshimura, A., and Wada, I.*(2006)
                    
                                            Involvement of a novel Q-SNARE, D12, in quality control of the endomembrane system
                    
                                            Journal of Biological Chemistry. 281, 4495-4506.
                                    
                                            Kamura, T., Hara, T., Matsumoto, M., Ishida, N., Okumura, F., Hatakeyama, S., Yoshida, M., Nakayama, K., and Nakayama, K. I.*(2004)
                    
                                            Cytoplasmic ubiquitin ligase KPC regulates proteolysis of p27(Kip1) at G1 phase
                    
                                            Nature Cell Biology. 6, 1229-35.
                                    
                                            Okumura F, Hatakeyama S, Matsumoto M, Kamura T, Nakayama KI*(2004)
                    
                                            Functional regulation of FEZ1 by the U-box-type ubiquitin ligase E4B contributes to neuritogenesis
                    
                                            Journal of Biological Chemistry, 279(51), 53533-53543
                                    
                                            Yada, M., Hatakeyama, S., Kamura, T., Nishiyama, M., Tsunematsu, R., Imaki, H., Ishida, N., Okumura, F., Nakayama, K., and Nakayama, K. I.*(2004)
                    
                                            Phosphorylation-dependent degradation of c-Myc is mediated by the F-box protein Fbw7
                    
                                            EMBO Journal. 23, 2116-25.
                                     
         学会発表
                      
餌取 遥、帯田 孝之、奥村 文彦(2024)
スペルミジンによるISG15とUSP18の結合亢進とISG15修飾の抑制
日本薬学会第145年会、福岡、口頭発表             
餌取 遥、帯田 孝之、奥村 文彦(2024)
ポリアミンはISG15修飾量を制御する
第47回日本分子生物学会年会、福岡、ポスター発表             
餌取 遥、帯田 孝之、奥村 文彦(2024)
ポリアミンによるISG15修飾の制御
第97回日本生化学会大会、横浜、ポスター発表             
奥村 文彦(2024)
インターフェロンが誘導するIBPはIFITM1と結合し、特定のウイルス感染を抑制する
山田科学振興財団2024年度研究交歓会、東京             
奥村 文彦、仁田 暁大、中山 敬一、Alexander Hahn、Dong-Er Zhang(2023)
インターフェロンにより誘導されるIBPはIFITM1と結合し、特定のウイルス感染を抑制する
日本薬学会第144年会、横浜、ポスター発表             
奥村 ?彦、仁? 暁?、中? 敬?、Alexander Hahn、Dong-Er Zhang(2023)
インターフェロン誘導タンパク質ISGはIFITM1と結合し、特定のウイルス感染を抑制する
第46回日本分子生物学会年会、神戸、ポスター発表             
奥村 文彦、仁田 暁大、中山 敬一、Alexander Hahn、Dong-Er Zhang(2023)
インターフェロンにより誘導されるISGはIFITM1と結合し、一部リソソームに局在する
第96回日本生化学会大会、福岡、ポスター発表             
座長:奥村 文彦(福岡女子大)、八巻 耕也(神戸薬科大)(2022)
「タンパク質」
日本薬学会第143年会、ハイブリッド開催、オンライン参加             
大木 のどか、山田 詩乃、田中 環、福井 裕美、畠山 鎮次、奥村 文彦(2022)
クルクミンはISG15活性化酵素を抑制しISG15修飾を減弱する
日本薬学会第143年会、ハイブリッド開催、オンライン参加、口頭発表             
大木 のどか、山田 詩乃、田中 環、福井 裕美、畠山 鎮次、奥村 文彦 (2022)
香辛料はISG15活性化酵素を阻害してISG15修飾を抑制する
第45回日本分子生物学会年会、幕張メッセ、ポスター発表             
大木 のどか、山田 詩乃、田中 環、福井 裕美、畠山 鎮次、奥村 文彦 (2022)
香辛料によるISG15修飾の抑制
第95回日本生化学会大会、名古屋国際会議場、ポスター発表             
奥村 文彦、大木 のどか、藤木 結葉、生田 李緒、濱田 俊、中務 邦雄、久本 直毅、原 太一、嘉村 巧(2021)
筋分化で誘導されるタンパク質ZSWIM8はC2C12筋芽細胞の分化を抑制する
日本薬学会第142年会、オンライン開催、口頭発表             
奥村 文彦、大木 のどか、藤木 結葉、生田 李緒、濱田 俊、中務 邦雄、久本 直毅、原 太一、嘉村 巧(2021)
Cul2結合タンパク質ZSWIM8はC2C12筋芽細胞の分化を抑制する
第44回日本分子生物学会年会、横浜、ハイブリッド形式、口頭発表             
奥村 文彦, 大木 のどか, 藤木 結葉, 生田 李緒, 濱田 俊, 中務 邦雄, 久本 直毅, 原 太一, 嘉村 巧(2021)
Cul2結合タンパク質ZSWIM8はC2C12筋芽細胞分化に伴い発現誘導される
第94回日本生化学会大会、オンライン開催、口頭発表             
山下詩歩、中村 強、奥村文彦(2021)
MCT の抗肥満作用 TSOD マウスを用いた解析
第17回日本栄養改善学会中国支部学術総会、山口県立大学、口頭発表             
奥村 文彦, 藤木 結葉, 大木 のどか, 尾崎 加奈, 錦見 昭彦, 福井 宣規, 中務 邦雄, 嘉村 巧(2020)
必須微量元素セレンによる小胞体ストレス応答タンパク質SELENOSの安定化
日本薬学会第141年会、オンライン開催、口頭発表             
奥村 文彦、藤木 結葉、大木 のどか、尾崎 加奈、錦見 昭彦、福井 宣規、中務 邦雄、嘉村 巧(2020)
ユビキチンリガーゼKLHDC1によるSELENOSの品質管理と小胞体ストレスの蓄積
第43回 日本分子生物学会年会 (MBSJ2020)、オンライン開催、ポスター発表             
奥村 文彦,藤木 結葉,大木 のどか,尾崎 加奈,錦見 昭彦,福井 宣規,中務 邦雄,嘉村 巧(2020)
SELENOSはセレノシステイン取り込みにより安定化する
生命金属に関する合同年会(ConMetal 2020)、オンライン開催、招待講演、シンポジウム             
奥村文彦(2020)
ユビキチンリガーゼKLHDC1は不完全なSELENOSを除去する
第93回日本生化学会大会、オンライン開催、口頭発表             
奥村 文彦、藤木 結葉、大木 のどか、尾﨑 加奈、中務 邦雄、嘉村 巧(2019)
低酸素応答因子HIF-2alphaはVHL病抑制因子B-Mybを安定化する
日本薬学会第140年会、京都、口頭発表(開催は中止、年会は成立)             
森田 敏基、小原 圭介、奥村 文彦、嘉村 巧(2019)
出芽酵母転写抑制因子 Mtt24の分解制御機構
第42回日本分子生物学会年会、福岡、ポスター発表             
吉川 拓、小原 圭介、奥村 文彦、嘉村 巧(2019)
アダプタータンパク質 Mmr1の選択的分解によるミトコンドリア の局在制御機構
第42回日本分子生物学会年会、福岡、ポスター発表             
酒井 洋二、小原 圭介、奥村 文彦、嘉村 巧(2019)
飢餓状態における Rrn3の分解制御機構の解析
第42回日本分子生物学会年会、福岡、ポスター発表             
渡邉 祥太郎、小原 圭介、奥村 文彦、嘉村 巧(2019)
出芽酵母のストレス応答因子 Wta1の制御機構の解析
第42回日本分子生物学会年会、福岡、ポスター発表             
奥村 文彦、奥村 晶子、中務 邦雄、嘉村 巧(2019)
HIF-2alphaによるフォン?ヒッペル?リンドウ病抑制因子B-Mybの安定化
第42回日本分子生物学会年会、福岡、ポスター発表             
奥村 文彦(2018)
セレン(Se)によるユビキチン化抑制と小胞体ストレス応答効率化メカニズムの解明
第2回ユビキチン研究会、東京大学?武田ホール、口頭発表             
奥村 文彦、奥村(城尾) 晶子、小原 圭介、Alexander Petersen、錦見 昭彦、福井 宣規、 中務 邦雄、嘉村 巧(2018)
ユビキチンリガーゼSPSB4はEphB2を介した細胞間反発運動を抑制する
第41回日本分子生物学会年会、横浜、ポスター発表             
奥村 文彦, 植松 桂司, 外海 駿輔, 奥村(城尾) 晶子, Dawit Hailu ALEMAYEHU, 錦見 昭彦, 福井 宣規, 中務 邦雄, 嘉村 巧(2017)
ユビキチンリガーゼASB7 によるDDA3 の発現制御 は適切な紡錘体形成と染色体分配に必要である
日本薬学会第138年会、金沢、口頭発表             
奥村 文彦(2017)
Cul2型ユビキチンリガーゼFODによる筋分化の抑制
第1回ユビキチン研究会、東京大学大学院薬学系研究科、口頭発表             
奥村 文彦、植松 桂司、外海 駿輔、奥村(城尾) 晶子、Alemayehu Dawit、錦見 昭彦、福井 宣規、中務 邦雄、嘉村 巧(2017)
ユビキチンリガーゼASB7によるDDA3の発現制御は、適切な紡錘体形成と染色体分配に必要である
ConBio2017、神戸、招待講演             
奥村 文彦, 植松 桂司, Byrne STUART D., 平野 みえ, 奥村( 城尾) 晶子, 錦見 昭彦, 執印 太郎, 福井 宣規, 中務 邦雄, 嘉村 巧(2016)
pVHL 依存的なB-Myb とHIF αの分解はそれぞれ独立してVHL 病を制御している
日本薬学会第137年会、仙台、口頭発表             
奥村 文彦, 植松 桂司, 外海 駿輔, 奥村(城尾) 晶子, Dawit Hailu Alemayehu, 錦見 昭彦, 福井 宣規, 中務 邦雄, 嘉村 巧(2016)
ユビキチンリガーゼASB7によるDDA3の発現制御は適切な紡錘体形成と染色体分配に必要である 
第39回 日本分子生物学会年会、横浜、ポスター発表             
奥村 文彦, 植松 桂司, Stuart D. Byrne, 平野 みえ, 奥村(城尾) 晶子, 錦見 昭彦, 執印 太郎, 福井 宣規, 中務 邦雄, 嘉村 巧(2015)
pVHL依存的なFOBとHIFαの分解はそれぞれ独立してVHL病を制御している
第38回 日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会、神戸、口頭発表(座長)             
奥村 文彦, 植松 桂司, 松崎 真理子, 平野 みえ, 奥村 晶子, 錦見 昭彦, 金森 正和, 執印 太郎, 福井 宣規, 中務 邦雄, 嘉村 巧(2014)
pVHLはFOBとHIF-αの分解を介してVHL病を制御する 
第37回 日本分子生物学会年会、横浜、口頭発表             
奥村 文彦,奥村 晶子,植松 桂司,畠山 鎮次,Dong-er Zhang,嘉村 巧(2013)
Regulation of protein translation by ISG15-modified PKR
第36回 日本分子生物学会年会、神戸、ポスター発表             
Fumihiko Okumura(2013)
Activation of PKR by ubiquitin-like molecule ISG15 modification down-regulates protein translation
The Ubiquitin-Proteasome System: From Basic Mechanisms to Pathophysiological Roles, CH?TERAIS? Gateaux Kingdom SAPPORO, Japan、国際シンポジウム、ポスター発表             
Fumihiko Okumura(2012)
Activation of double-stranded RNA-activated protein kinase (PKR) by interferon stimulated gene 15 (ISG15) modification down-regulates cap-dependent translation
1st International Symposium on Protein Modifications in Pathogenic Dysregulation of Signaling、東京大学医科学研究所、国際シンポジウム、招待講演             
Fumihiko Okumura, Akiko Okumura, Shigetsugu Hatakeyama, Zhang Dong-Er, Takumi Kamura (2012)
Activation of double-stranded RNA-activated protein kinase (PKR) by interferon stimulated gene 15 (ISG15) modification down-regulates cap structuredependent translation
第35回 日本分子生物学会年会、博多、口頭発表(英語)             
植松 桂司、嘉村 巧、奥村 文彦(2011)
Activation of PKR by ubiquitin-like molecule ISG15 modification (ISGylation)
第二回公開シンポジウム 「修飾シグナル病」学術領域の新展開、東京大学医科学研究所、ポスター発表             
15.	奥村 文彦,奥村 晶子,松本 雅記,中山 敬一,嘉村 巧,畠山 鎮次(2011)
TRIM8 regulates Nanog via Hsp90β-medicated nuclear translocation of STAT3 in embryonic stem cells
第34回日本分子生物学会年会、横浜、口頭発表             
奥村 文彦(2010)
タンパク質は翻訳後修飾(ポリユビキチン修飾、ISG15修飾、NO修飾)により多様な活性制御をうける
GCOEセミナー、名古屋大学、招待講演             
奥村 文彦、松永 結、片山 雄太、中山 敬一、畠山 鎮次(2010)
TRIM8 modulates STAT3 activity through negative regulation of PIAS3
第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会合同大会、神戸、ポスター発表             
奥村 文彦、畠山 鎮次(2010)
TRIM8はPIAS3を抑制することでSTAT3シグナル経路を亢進する。
第47回日本生化学会北海道支部例会、口頭発表、札幌、招待講演             
Fumihiko Okumura、Deborah J. Lenschow, Shigetsugu Hatakeyama, Dong-er Zhang(2009)
Nitric-oxide modification (Nitrosylation) of ISG15 contributes to effective ISG15 modification (ISGylation)
第32回日本分子生物学会年会、横浜、ポスター発表             
奥村 文彦、Wei-guo Zhou、Dong-er Zhang、畠山 鎮次(2008)
メッセンジャーRNAキャップ構造結合分子eIF4E1ホモログ4EHPはユビキチン様分子ISG15修飾によりキャップ構造結合活性が増強される
第31回日本分子生物学会年会、第81回日本生化学会大会合同大会、神戸、口頭発表             
奥村 文彦、Wei-guo Zhou、畠山 鎮次、Dong-er Zhang(2008)
ユビキチン様分子ISG15依存性翻訳制御による免疫制御の解明
第45回日本生化学会北海道支部例会、札幌、招待講演             
奥村 文彦、畠山 鎮次、松本 雅記、嘉村 巧、中山 敬一(2004)
U-box型ユビキチンリガーゼUFD2aによる神経軸索誘導因子FEZ1の機能調節
第27回日本分子生物学会年会、神戸、口頭発表             
奥村 文彦、畠山 鎮次、中山 敬一(2003)
U-box型ユビキチンリガーゼUFD2aによる神経軸索誘導因子FEZ1の機能調節
第26回日本分子生物学会年会、横浜、口頭発表             
Fumihiko Okumura, Shigetsugu Hatakeyama and Keiichi I. Nakayama(2003)
Functional regulation of neurite inducer FEZ1 by U-box type ubiquitin ligase UFD2a
The 2nd CREST Symposium on "Development, Differentiation and Regeneration"、東京、ポスター発表             
Fumihiko Okumura, Shigetsugu Hatakeyama and Keiichi I. Nakayama(2003)
Functional regulation of neurite inducer FEZ1 by U-box type ubiquitin ligase UFD2a
The ubiquitin family, Cold spring harbor laboratory, New York, 国際シンポジウム、ポスター発表             
奥村 文彦、畠山 鎮次、中山 敬一(2002)
U-box型ユビキチンリガーゼUFD2aによる神経軸索誘導因子FEZ1の機能調節
第25回日本分子生物学会年会、横浜、ポスター発表             
奥村 文彦、植田 正、橋本 喜夫、大栗 誉敏、井本 泰治(2000)
alpha-LactalbuminのCa2+結合部位を挿入したニワトリリゾチームの巻き戻し過程におけるジスルフィド結合の解析
日本薬学会第121年会、札幌、ポスター発表              
 関連専門分野生化学、分子生物学
 所属学会日本栄養?食糧学会日本生化学会
 日本分子生物学会
 日本薬学会
 
 
 
 外部資金の獲得状況2025-2028年度:基盤研究(C)(代表)2022年度:公益財団法人堀科学芸術振興財団研究助成(分担)
 2022年度:公益財団法人山田科学振興財団研究援助(代表、日本栄養?食糧学会推薦)
 2021年度:公益財団法人三島海雲記念財団2021年度学術研究奨励金(代表)
 2020年度:公益財団法人金原一郎記念医学医療振興財団第35回基礎医学医療研究助成(代表)
 2019年度:公益財団法人持田記念医学薬学振興財団研究助成(代表)
 
 
 
    2019年度:一般財団法人伊藤忠兵衛基金学術研究助成(代表)
2018-2023年度:基盤研究(C)(代表)
 2018年度:公益財団法人住友財団基礎科学研究助成(代表)
 2017年度:公益財団法人武田科学振興財団医学系研究奨励(基礎)(代表)
 2017-2019年度:基盤研究(B)(分担)
 2015-2017年度:若手研究(B)(代表)
 2014年度:公益財団法人稲盛財団研究助成金(代表)
 2013-2014年度:若手研究(B)(代表)
 2013年度:公益財団法人上原記念生命科学財団研究奨励金(代表)
 2013-2015年度:基盤研究(B)(分担)
 2011-2012年度:新学術領域研究(代表)
 2010年度:公益財団法人秋山記念生命科学振興財団研究助成金(一般助成)(代表)
 2009-2010年度:挑戦的萌芽研究(代表)
 2009年度:財団法人先進医薬研究振興財団血液医学分野萌芽研究助成(代表)
 2008年度:若手スタートアップ(代表)
 
 受賞歴
                          
             
                    2005年04月 上原記念生命科学財団海外留学助成ポストドクトラルフェローシップ
                 
                     
              
         担当講義科目
                                          学部
                         
                         
                             
                             
                                 | 担当科目 | 開講期 | 開講年度 | 内容 |  
                                 | 卒業研究演習 | 通年 | 2025年度 | 科学的な手法に基づいて、食?健康分野の卒業研究を実施する。 |  
                                 | 卒業論文 | 通年 | 2025年度 | 卒業研究を実施し、得られた研究成果を卒業論文としてまとめる。 |  
                                 | 比較食文化論(EAT) | 集中 | 2025年度 | アジアの「食文化」について,講義と現地視察?体験をしながら,幅広く学ぶ。 |  
                                 | 体験学習 グローバル社会における私たちの食?環境(Davis) | 集中 | 2025年度 | 米国での食や環境に関するさまざまな体験やホームステイを通して、視野と関心を広げる。 |  
                                 | 栄養生理学 | 1Q | 2025年度 | 消化?吸収、栄養素の移動経路、代謝、排出、エネルギー収支、窒素出納、情報伝達、恒常性の維持など。 |  
                                 | 生化学Ⅰ | 1Q | 2025年度 | タンパク質、糖質、脂質、核酸などの化学構造、性質、機能?生体内における役割等。 |  
                                 | ファーストイヤー?ゼミⅠ | 1Q | 2025年度 | 四年間の学びを自らデザインする心構えやアカデミックスキルの修得を図る。 |  
                                 | 生化学Ⅱ | 2Q | 2025年度 | アミノ酸?タンパク質、糖質、脂質、核酸の生体内における変化(代謝)など。 |  
                                 | ファーストイヤー?ゼミⅡ | 2Q | 2025年度 | 問いを立て、調査と考察を行い、その結果をプレゼンテーションおよびレポートという形で表現する。 |  
                                 | 生化学実験 | 3Q | 2025年度 | アミノ酸、タンパク質、糖質、脂質、核酸の基本的性質、代表的定性試験、定量試験など。 |  
                                 | 食?健康科学総合演習A | 3Q | 2025年度 | 食?栄養?健康に関する専門的知識及び技術の統合発展につなげる。 |  
                                 | 食?健康科学基礎演習A | 3Q | 2025年度 | 食?健康に関する高度専門知識の習得を目指し、演習形式(論文検索、読解、資料作成、討論)で実施する。 |  
                                 | 栄養生理学実験 | 4Q | 2025年度 | 栄養生理学などで得られた知識を実習により補強する。 |  
                                 | 食?健康科学総合演習B | 4Q | 2025年度 | 食?栄養?健康に関する専門的知識及び技術の統合発展につなげる。 |  
                                 | 食?健康科学基礎演習B | 4Q | 2025年度 | 食?健康に関する高度専門知識の習得を目指し、演習形式(論文検索、読解、資料作成、討論)で実施する。 |  大学院
                         
                         
                             
                             
                                 | 担当科目 | 開講期 | 開講年度 | 内容 |  
                                 | 生物化学特論 | 前期 | 2025年度 | 研究テーマに関連する一流国際雑誌を読み討論する。 |  
                                 | 人間環境科学特論(オムニバス形式) | 前期 | 2025年度 | 生物化学研究室で行っている研究の紹介を行う。 |  
                                 | 生物化学特別演習 | 後期 | 2025年度 | 研究テーマに関連した実験操作を行い、技術を習得する。 |  
                                 | 人間環境科学特別演習 | 後期 | 2025年度 | 修士論文のテーマについての説明やそれに関連した論文のレビューを行う。 |  
                                 | 専門職特別研修 | 通年 | 2025年度 | 公的機関や民間研究施設等において、専門領域に関連した一定期間の就業体験を行う。 |  
                                 | 専門職特殊研修 | 通年 | 2025年度 | 公的機関や民間研究施設等において、専門領域に関連した就業体験を行う。 |  
                                          学部
                         
                         
                             
                             
                                 | 担当科目 | 開講期 | 開講年度 | 内容 |  
                                 | 卒業研究演習 | 通年 | 2024年度 |  |  
                                 | 卒業論文 | 通年 | 2024年度 |  |  
                                 | 比較食文化論 | 集中 | 2024年度 |  |  
                                 | 体験学習 | 集中 | 2024年度 |  |  
                                 | 栄養生理学 | 1Q | 2024年度 |  |  
                                 | 生化学Ⅰ | 1Q | 2024年度 |  |  
                                 | 生化学Ⅱ | 2Q | 2024年度 |  |  
                                 | 生化学実験 | 3Q | 2024年度 |  |  
                                 | 食?健康科学総合演習A | 3Q | 2024年度 |  |  
                                 | 食?健康科学基礎演習A | 3Q | 2024年度 |  |  
                                 | バイオテクノロジー論 | 3Q | 2024年度 |  |  
                                 | 栄養生理学実験 | 4Q | 2024年度 |  |  
                                 | 食?健康科学総合演習B | 4Q | 2024年度 |  |  
                                 | 食?健康科学基礎演習B | 4Q | 2024年度 |  |  大学院
                         
                         
                             
                             
                                 | 担当科目 | 開講期 | 開講年度 | 内容 |  
                                 | 生物化学特論 | 前期 | 2024年度 |  |  
                                 | 人間環境科学特論 | 前期 | 2024年度 |  |  
                                 | 生物化学特別演習 | 後期 | 2024年度 |  |  
                                 | 専門職特別研修 | 通年 | 2024年度 |  |  
                                 | 専門職特殊研修 | 通年 | 2024年度 |  |  
                                          学部
                         
                         
                             
                             
                                 | 担当科目 | 開講期 | 開講年度 | 内容 |  
                                 | 卒業研究演習 | 通年 | 2023年度 |  |  
                                 | 卒業論文 | 通年 | 2023年度 |  |  
                                 | 比較食文化論 | 集中 | 2023年度 |  |  
                                 | 体験学習 | 集中 | 2023年度 |  |  
                                 | 栄養生理学 | 1Q | 2023年度 |  |  
                                 | 生化学Ⅰ | 1Q | 2023年度 |  |  
                                 | 生化学Ⅱ | 2Q | 2023年度 |  |  
                                 | 生化学実験 | 3Q | 2023年度 |  |  
                                 | 食?健康科学総合演習A | 3Q | 2023年度 |  |  
                                 | 食?健康科学基礎演習A | 3Q | 2023年度 |  |  
                                 | バイオテクノロジー論 | 3Q | 2023年度 |  |  
                                 | 栄養生理学実験 | 4Q | 2023年度 |  |  
                                 | 食?健康科学総合演習B | 4Q | 2023年度 |  |  
                                 | 食?健康科学基礎演習B | 4Q | 2023年度 |  |  大学院
                         
                         
                             
                             
                                 | 担当科目 | 開講期 | 開講年度 | 内容 |  
                                 | 生物化学特論 | 前期 | 2023年度 |  |  
                                 | 人間環境科学特論 | 前期 | 2023年度 |  |  
                                 | 生物化学特別演習 | 後期 | 2023年度 |  |  
                                 | 専門職特別研修 | 通年 | 2023年度 |  |  
                                 | 専門職特殊研修 | 通年 | 2023年度 |  |  
 活用可能な分野(社会への貢献等)感染症治療薬や抗がん剤の開発、再生医療への貢献など
関連領域
食健康医療体験学習女性生涯学習研究国際交流 
 キーワードユビキチン、ユビキチン様タンパク質ISG15、翻訳後修飾、タンパク質分解、インターフェロン
 高校等への出前講義テーマ細胞内の掃除と病気 ページTOPへ |